![]() ![]()  | 
				
    |
| 0 | 未着手 | |
| 1 | 校正中 | 基礎入力後、ゲラ上での校正中 | 
| 2 | 校正済・入力待ち | 「1」の校正が終了し、入力待ち(この段階で3回の校正が終了) | 
| 3 | 訂正入力済 | ゲラをもとに、校正しながらの入力が終了 | 
| 4 | タグ付、編集中 | 『大正新脩大蔵経』の本文を再現するために必要な情報をタグの形で入力する | 
| 5 | 最終整形 | コンピューター形式の統一、外字の再確認、テキスト情報の入力等、公開するための最終整形を行う | 
| ○ | 公開済 | 
尚、印度撰述部(1〜32巻)は、平成15年3月末には、全巻公開の予定です。
 『大正新脩大蔵経』の経典名の中には、通常のコンピュータでは表記できない、漢字(旧字体)・梵字等が使われているものがあります。当会のホームページにおきましては、皆様の利便性を考慮し、経典名がそのまま読める状態になるように、Unicodeを一部利用しております。動作確認環境等の詳細についてはお問い合わせのページをご覧ください。
		
<ver>
			<vc/>
			</ver>
			<dhr>
			</dhr>
			<com>
			</com>
			<br/>
			<vbr/>
			<cbr/>
			<sp/>
			
0865_,=18,0208c08(00):<ver>奇哉我普賢堅薩&M005190;自然
0865_,18,0208c09(00):<vc/>從堅固無身獲得薩&M005190;身</ver>
赤字の部分は「テキスト情報」(『大正新脩大蔵経』の経典番号・巻数・頁・段落・行番号等)を表す。
この他、実験中のため、未公開のタグも多数ある。例えば
<error tobe="曰">日</error >
これは当然“曰(いわく)”とあるべきところが、『大正新脩大蔵経』本文では“日(ひ)”となっていることを示すためのタグである。